こんにちは、ベラミーです。SNSなどで投資のことを発信している方をよく見かけますが、月に投資に入金できる金額が段違いですね。
 僕は、30代後半で年収は約500万円、妻は最近パートを始めましたが、扶養内というか僕のお小遣い程度の月収です。
 資産運用を始めた時に積み立てNISAに満額入金できるお金は妻に相談して確保しましたが、それ以外は貯金していたお金の半分くらいを日本の高配当株に変えたくらいです。

 なかなか余剰資金がありませんね。たぶん、投資をしない理由の一つはは入金力がないからな気がします。今の生活が精いっぱいで投資に回すお金なんてない。という人がほとんどではないでしょうか。

固定費を考える

 僕は、勉強するのにYouTubeなどの動画よりも、本の方が好きな人です。なので、YouTubeで両学長のリベラルアーツ大学に影響を受けた後に、両学長が執筆されている『本当の自由を手に入れる お金の大学』という本を購入しました。

 その中で、効率よくお金を貯めるために、毎月かかる固定費を見直すという項目があります。僕は余剰資金を捻出するために、3つの固定費の見直しをしました。

①通信費

 今まで、夫婦ともに携帯電話はauと契約していましたが、1年間無料に惹かれ、僕は楽天モバイルへ、妻は通信環境が納得できずahamoへと乗り換えました。それだけで、固定費が月額9,000円ほど安くなりました。

②保険

 今まで、何もわからないまま入っていた保険ですが、生命保険はそのままで、傷害保険を解約しました。ケガや病気の保証については、国の高額療養費制度があれば、貯金でなんとかなると判断しました。


 高額療養費制度・・・同じ月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、自己負担限度額を超えた分が後で払い戻される制度

③車

 車は僕と妻がそれぞれ1台普通車に乗っていましたが、子どもの送り迎えのための1台で充分と考え、僕の方の車を売りました。それからは自転車で健康的な通勤スタイルです。
 ちょうどガソリン代も高騰していた時期でしたので、かなり家計の足しになったと思います。

 余ったお金で・・・

 そうして、今までの生活資金から余剰金を生み出したのですが、積み立てNISAを満額するので精いっぱいで、なかなか高配当株に入金するのは難しそうです。本当は米国株を買いたいのですが円安の影響で手が出せません・・・
 そんな時、SNSで高配当株を1株ずつ長期に渡り、積み立てている方を見つけました。
 今の僕にできる最適解はこれだ!と思いました。お小遣いを何とか余らせて、そのお金で高配当株を1株ずつ積み上げていく。未来への活路が見えた気がしました。

 これから1株1株積み立てていき、いずれは大きな単元株にできるよう節約と節制を続けていきます。チリも積もれば山となる

ちなみに、高配当株を購入する上で参考にしているのは、こびと株.com – こびとさんから配当金をもらうブログ (kobito-kabu.com)さんです。興味のある方は是非。
 

投稿者

ベラミー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)